こんにちは、あんじです。
寒かった冬が終わり、暖かな陽気に包まれる春が来ると、この時期に悩まされるのが花粉やアレルギーといった体の不調です。
暖かな春の日差しが、冬の間に体内にこもった「アーマ」とも呼ばれる毒素を、そっと溶かし出してくれるとアーユルヴェーダでは教えています。
長い冬の寒さや暗さから解放されて、春は新たな目覚めの季節。
まるで花の蕾がぽつぽつとほころび、咲き始めるように、体の中の余分なものを洗い流し、デトックスして内面から生まれ変わる季節。
春の不調は、冬の時期の過ごし方が今の自分に影響を及ぼしているとも考えられています。
すぐに取り入れられるセルフケアで自分の体を大切にしましょう。
消化力「アグニ」を高める
まず意識したいのは、毎日の「消化力」のケア。
アーユルヴェーダは「アグニ」と呼びます。その状態をチェックするひとつのサインは、食事の前に自然と感じるお腹の空き具合です。もしも、いつも食後に胃がもたれたり、舌の表面に白い苔が見られたり、心身共に重だるさを感じるなら、それは消化力が低下しているサインかもしれません。
栄養豊かなものでも、しっかりと消化できなければ、未消化のまま「アーマ」、つまり毒素として体内に溜まり、病気や老化の原因につながる可能性があります。
消化力を高めるために、昔ながらの温かいお茶をゆっくり飲み、軽いストレッチや、ほのかな香りのスパイスである生姜や黒胡椒を取り入れるだけでも、体が芯から温まり、元気が湧いてきます。
また、春という季節をより心地よく迎えるためには、食事の内容にも気を付けたいもの。
消化に負担がかかる油っぽい揚げ物や、白砂糖やバターをふんだんに使ったスイーツ、そして冷たい飲食物は、体内の火を弱め、未消化になり体にアーマ(毒素)として残しやすくなります。
特に、体質的に「カパ(水)」の影響が強い方は、粘り気のあるものや重い粉物に頼りすぎると、一日の始まりに重苦しさを感じるかもしれません。朝は軽やかなメニューを心がけ、昼間の太陽の光を浴び、重たい食事はできるだけ控えましょう。
鼻洗浄もおすすめ
そして、春の暖かさに誘われるように、体内だけでなく外部からの刺激も少しずつ和らいでいきます。
花粉や大気中の埃、ウイルスが入り交じる季節におすすめなのが、「ジャラネティ」鼻洗浄です。
塩適量をぬるま湯に溶き、ドレッシングボトルなどで鼻腔内の不要な汚れや粘液、そして花粉やほこりを洗い流すことで、呼吸がすっきりし、顔の緊張もほぐれていきます。
洗浄の際は、顔を少し横に傾け、顎を引き、リラックスした状態で穏やかに行うのがポイント。洗浄後は強く鼻をかみすぎないことや、鼻づまりがひどいなど症状が酷いときには、無理せず病院を受診するようにしてください。
セルフケアはあくまで、自分でできるお手当です。
まとめ
毎日の食事や生活のちょっとした工夫、そしてセルフケアの習慣を見直すことは、ただ体を整えるだけではなく、心もスッキリして、内側からキレイな自分になります。
春は、新たな始まりと再生の時。
日々の暮らしを少し見直し、体の声に耳を傾けながら、自然と共に流れるリズムに身を委ねることで、体の不調も改善し、気持ちも前向きに過ごすことができるようになります。
ぜひ、ゆったりと自分自身に寄り添う時間を、毎日の生活に取り入れてみてください。季節の移ろいを感じながら、体も心も元気に過ごしていきたいですね^^
angie