土鍋でご飯を炊く

日々のこと

娘からのリクエストで土鍋(ルクルーゼだけど)でご飯を炊きました。

そういえば、娘が生まれる前はよく鍋で炊いてたんだけど、それ以来炊飯器でしか炊いてなかった気がします。

土鍋でご飯を炊く時間は、私にとっては大切な時間。

タイパやコスパが重視される現代に、あえて手間をかけるのは、

そこに「豊かな暮らし」を感じられるからです。

忙しい毎日は、つい効率を求めてしまいます。

炊飯器のスイッチ一つで美味しいごはんが食べられる。

それでも、たまに土鍋でごはんを炊くと思い出すのは、

「手間」の中にこそ、愛おしい時間があるということです。

土鍋でご飯を炊くと、五感をフルに使います。

触覚: 洗い、研ぎ、浸水させたお米の、ひんやりとした優しい感触。

聴覚: 沸騰した土鍋から聞こえる、カタカタという軽やかな音。

視覚: 蒸気となって立ち上る、白い湯気。

嗅覚: 炊きあがった瞬間に広がる、甘く香ばしい匂い。

”感覚に意識を向ける”ということは、

今、この瞬間」に意識が向いているということ。

土鍋ご飯は、いつも完璧に炊けるわけではありません。

少し焦げたり、水分が多すぎたり、その日の気温や湿度によって、仕上がりも変わってしまいます。

でも、それさえも醍醐味でもあるんです。

完璧な結果を求めず、そのプロセスを慈しむ。

これは、ヨガ哲学のサントーシャ(足るを知る)にも通じています。

「今、もう十分満たされている」という感覚。

ひとつひとつの工程を楽しむことが、

人生は完璧でなくても豊かだという気持ちにさせてくれるんです。

私たちはつい、大きな成功や完璧な人生を追い求めてしまいがちです。

でも、本当の豊かさや幸せは、

遠い未来のゴールにあるのではなく、

何てことない、日々の小さな「ひととき」の中にあります。

忙しい日々の中で、時間や手間をかけることは難しいけれど、

たまにはそういう無駄な時間をあえて楽しむことができると、

きっと心が豊かになるはずです^^

angie

土鍋でご飯を炊く方法はこちらに載せてます👇

タイトルとURLをコピーしました